2009年12月07日
電柱つけかえ
「電柱がかたむいていてこわい・・」との声が住民の方から寄せられ、後援会のみなさんと去年の6月に京都市を通じて改善を求めていたものが一部取り替えられました。

当時は計3ヶ所の傾き改善を要望。「即問題とはならないが改善はいる」と関西電力の新設計画の中に入れていただくことになっていましたが、今回その内2ヶ所についてつけかえが行なわれました。
右に傾いているのが元の電柱。左が新設のもの。
当時は計3ヶ所の傾き改善を要望。「即問題とはならないが改善はいる」と関西電力の新設計画の中に入れていただくことになっていましたが、今回その内2ヶ所についてつけかえが行なわれました。
category:改善・対応要望
2009年12月04日
曼殊院案内表示
ちょうど去年の今頃「曼殊院を探して迷われる観光客の方がひっきりなしに来られて困っている」との相談を住民の方からうかがい、後援会のみなさんと光永府会議員とともに京都市に対応を求めていました。
今年は看板が設置された下での観光シーズンとなりました。住民の方に状況を聞くと「今年は例年とはぜんぜん違う」とのこと。喜んでおられました。

今年は看板が設置された下での観光シーズンとなりました。住民の方に状況を聞くと「今年は例年とはぜんぜん違う」とのこと。喜んでおられました。
category:改善・対応要望
2009年11月15日
左京区総合防災訓練&街路樹の剪定
今日は左京区岡崎中学校で行われた総合防災訓練に参加しました。訓練の準備にあたられたみなさん、参加されたみなさんお疲れ様でした。
先日要望のあった街路樹の剪定が一部完了していました。
↓ 以前は街灯がおおわれていましたが、 ←すこしすっきりしました。
要望をよせていただいた方も喜んでおられました。
先日要望のあった街路樹の剪定が一部完了していました。
要望をよせていただいた方も喜んでおられました。
category:改善・対応要望
2009年11月12日
左京生活と健康を守る会総会&車いすで通れる道に
昨日は左京生活と健康を守る会第37回総会に原としふみさんとご挨拶に伺いました。

その後、市に対し住民のみなさんとご一緒に道路の段差や歩道について改善を求めました。実際に車いすで生活されている方から具体的な要望としてうかがったものです。
そういう目で町を見渡せば課題が山積していることを痛感させられます。



その後、市に対し住民のみなさんとご一緒に道路の段差や歩道について改善を求めました。実際に車いすで生活されている方から具体的な要望としてうかがったものです。
そういう目で町を見渡せば課題が山積していることを痛感させられます。
category:改善・対応要望
2009年11月06日
「田んぼの水がたりない・・」相談&どうなる・どうする保育園
昨日は「田んぼの水が足りなくて困っている・・」急きょ現地で相談を受けました。どういう方策があるのか・・調査し、改善に向けて対応を求めたいと思います。
夜は左京区の保育園の職員や園長、保護者でつくる実行委員会が主催した「どうなる、どうする保育園」へ。今年は二宮厚美(神戸大学)さんによる講演に83人の方が参加されました。
「保育とは親と子・保育士と子のコミュニケーション、その空間を保障する園でなければならない・・」最低基準の面積要件を後退させることが子どもたちの発達にとってどう影響するのか、大変わかりやすいお話でした。
あわせて、民主党のマニフェストには「質の高い保育」「待機児解消」両方があげられる等、有利な状況についてもふれられました。今ががんばりどきです。忙しい中寸劇や準備、段取りくださったみなさん、お疲れ様でした。

夜は左京区の保育園の職員や園長、保護者でつくる実行委員会が主催した「どうなる、どうする保育園」へ。今年は二宮厚美(神戸大学)さんによる講演に83人の方が参加されました。
「保育とは親と子・保育士と子のコミュニケーション、その空間を保障する園でなければならない・・」最低基準の面積要件を後退させることが子どもたちの発達にとってどう影響するのか、大変わかりやすいお話でした。
あわせて、民主党のマニフェストには「質の高い保育」「待機児解消」両方があげられる等、有利な状況についてもふれられました。今ががんばりどきです。忙しい中寸劇や準備、段取りくださったみなさん、お疲れ様でした。
category:改善・対応要望