昨日は養正・錦林両コミュニティセンター及び学習センターの見学に行ってきました。 新日本婦人の会左京支部のみなさんが呼びかけられたものです。
コミュニティーセンター


 会議室や料理室、多目的室等々・・・見れば見るほど使われていないものについては「もったいないなあ」とのつぶやきが参加者からもれました。地域のみなさんからは「気軽に使える集会所がない」との意見をしょっちゅううかがっています。経過からすれば「特別施策が終わったから開放します」ということだけで市民の利用がすすむわけはありません。貸館事業を標榜する限り、抜本的に広報をつよめること、土日開館を行なうことが不可欠だと思います。それをやらずしての2年間の施行ではふさわしい方向性も出て来ないのではないでしょうか。

 今、コミュニティセンターに関するパブリックコメント受付中です。ぜひ、声を上げていきましょう。http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000070586.html


同じカテゴリー(調査活動)の記事画像
教育福祉委員会視察
「リニアを、京都へ」の実現可能性!? 政府レクチャーへ行ってきました。
地産池消、安心安全の学校給食をめざして今治市調査
生活道路などの改善を求めて
小水力発電実験
東開公園の放射線測定
同じカテゴリー(調査活動)の記事
 教育福祉委員会視察 (2014-09-14 20:02)
 「リニアを、京都へ」の実現可能性!? 政府レクチャーへ行ってきました。 (2014-08-29 17:32)
 地産池消、安心安全の学校給食をめざして今治市調査 (2014-08-26 17:52)
 生活道路などの改善を求めて (2013-11-03 01:17)
 小水力発電実験 (2013-03-24 22:48)
 東開公園の放射線測定 (2012-09-03 14:47)

category:調査活動