2010年09月07日

なら枯れ

 9月3日は光永府会議員となら枯れ調査に出かけました。
 大文字の送り火で燃えやすくてまきを2割減らしたという代表の方の話からも事態の深刻さが有名になりました。
 少し前は松くい虫が問題になりましたが、なら枯れは「カシナガキクイムシ」という虫が原因。
 色々な問題へとつながることが懸念されます。
 ・どんぐりの木がなくなれば、食べ物が減って今でも深刻な鳥獣被害が深刻化する
 ・たくさん木が枯れることで山の保水機能の低下やがけ崩れなど発生しやすくなる 等々

 写真は山中越えからの山の様子です。この近辺も4割ぐらいがならの木の類のようです。左下のほうに崩れがみられ、右上に木が枯れているのが見えます。
なら枯れ



 山に入るとなら枯れの下から崩れ川をせきとめている所もありました。
なら枯れ







同じカテゴリー(調査活動)の記事画像
教育福祉委員会視察
「リニアを、京都へ」の実現可能性!? 政府レクチャーへ行ってきました。
地産池消、安心安全の学校給食をめざして今治市調査
生活道路などの改善を求めて
小水力発電実験
東開公園の放射線測定
同じカテゴリー(調査活動)の記事
 教育福祉委員会視察 (2014-09-14 20:02)
 「リニアを、京都へ」の実現可能性!? 政府レクチャーへ行ってきました。 (2014-08-29 17:32)
 地産池消、安心安全の学校給食をめざして今治市調査 (2014-08-26 17:52)
 生活道路などの改善を求めて (2013-11-03 01:17)
 小水力発電実験 (2013-03-24 22:48)
 東開公園の放射線測定 (2012-09-03 14:47)

category:調査活動