今日、11月議会が閉会しました。
 画期的だったのは、『子ども・子育て新システム』に反対する意見書が採択されたことです。
 共産党・自民党・公明党3党が共同で提案。民主以外の政党が賛成して採択されました。

 以下その内容です。
 
 『子ども・子育て新システムに反対する意見書』
 
 現行の保育制度は、国や市町村が保育の実施義務を負うものと明確に位置付け、最低基準により全国どの地域においても保育が等しく保障され、保育料においても、保護者の所得格差が子どもたちの受ける保育の格差につながることのない「応能負担」を原則としている。
 現在、国においては、「子ども・子育て新システム」の具体的な仕組みの検討を行っているが、保育に関しては、保育の質の低下、保護者負担の増加及び保育従事者の処遇の低下を引き起こすおそれのある「保育の産業化」ではなく、「児童福祉」として子どもの健やかな育ちを保障し、子育て家庭の支援を積極的に行うとともに、貧困や格差に対するセーフティネットとしての機能も含め、制度の充実を図るべきである。
 また、「幼保一体化」については、保育所と幼稚園は、目的・機能はもとより、開所・開園日数、保育時間、利用の仕組み、入園料及び保育料の設定等に関して、根本的な理由によって違いがあり、歴史的に築き上げた文化を激変させる拙速な改革は、現場の不安と混乱を招くことになる。
 よって国におかれては、早急な「子ども・子育て新システム」の導入を見合わせ、子どもの健やかな育ちを保障し、安心して子どもを生み育て、働き続けられる「保育制度」の拡充を図るよう、下記の事項を強く求める。


1 児童福祉法第24条に基づく公的保育制度を堅持・拡充すること。
2 国は、市町村が責任を持って待機児童解消に向けた取組を行うことができるよう、必要な支援と財政措置を行うこと。
3 保育の質の低下につながる保育所最低基準の廃止・引下げは行わず、抜本的に改善すること。
4 民間保育所運営費の一般財源化は、行わないこと。
 

京都市や全国でのみなさんの運動が市議会を動かし、国にものを言わしめました。
さらに広げていきましょう。


昨日京都市役所前で行われた「子ども・子育て新システム」に反対する市民集会↓私たちも激励によせていただきました。
子ども・子育て新システムに反対する意見書採択






 


同じカテゴリー(市議会)の記事画像
5月市会終わる
公立高校選抜「地元の学校に行きたい」が保護者と生徒の願い
国保料と学校運営費2つのグラフと公営保育所民間移管続きの論議
9月市会議案発送
来年度の予算案
高齢者インフルエンザ予防接種の改善を
同じカテゴリー(市議会)の記事
 京都市 保育所の弟妹入所問題改善へ (2015-09-09 23:04)
 5月市会終わる (2015-05-28 22:01)
 選挙結果を反映した議会三役の選出を申し入れ (2015-05-11 19:49)
 2月市会終了。閉会本会議保育請願否決に反対する討論にたちました。 (2015-03-20 23:13)
 市長総括質疑~官製ワーキングプアをなくせ! (2015-03-13 00:16)
 京都市国民健康保険料引き下げへ~団長談話発表 (2015-02-05 21:40)

category:市議会