保育所の面積基準は国が定めていますが、7月15日付で厚生労働省が一部地域に限り、独自基準を認める方針を示しました。その地域の中に京都市の名前が!
 私は7月20日の市教育福祉委員会でこの問題をとりあげ、今の国の基準でも最低の最低(=きわめて狭い)これをさらに緩和するようなことはあってはならないと質しました。

 市当局はこれについて「今後指定した自治体に対して厚労省からヒアリングが行われる。意見を聞かれることになる」「厚生労働省の特例は念頭にない」とこたえました。

 保育所の待機児童が増大してきたのは必要な保育所整備を怠ってきたことに要因があります。必要な整備をせずに、詰めこみで乗り切ろうとするなら、子どもたちの環境は大変わるいものになってしまいます。

 保育所面積基準の国際比較をご覧ください→http://www.jcp.or.jp/tokusyu-10/02-hoiku/img/g-2.jpg


同じカテゴリー(市議会)の記事画像
5月市会終わる
公立高校選抜「地元の学校に行きたい」が保護者と生徒の願い
国保料と学校運営費2つのグラフと公営保育所民間移管続きの論議
9月市会議案発送
来年度の予算案
高齢者インフルエンザ予防接種の改善を
同じカテゴリー(市議会)の記事
 京都市 保育所の弟妹入所問題改善へ (2015-09-09 23:04)
 5月市会終わる (2015-05-28 22:01)
 選挙結果を反映した議会三役の選出を申し入れ (2015-05-11 19:49)
 2月市会終了。閉会本会議保育請願否決に反対する討論にたちました。 (2015-03-20 23:13)
 市長総括質疑~官製ワーキングプアをなくせ! (2015-03-13 00:16)
 京都市国民健康保険料引き下げへ~団長談話発表 (2015-02-05 21:40)

category:市議会