2011年09月05日
若狭原発群調査②
◎日本原子力研究開発機構もんじゅPR館到着(もんじゅMCスクエアー)。

○まず、シアター室で説明を受けました。
いろいろありましたが、
将来のエネルギー資源には限りがある。
・石油:41年
・天然ガス:65年
・石炭:155年
・ウラン:85年
ん~ウランも石炭より短いやんとなると・・「燃えないウランを燃えるプルトニウムにかえれば数千年の利用が可能です」!!
→プルトニウム239=半減期2万4000年・中性子を減速させる水ではなくナトリウムを冷却に使う=ナトリウムは水に爆発的に反応する。減速しないので、暴走しやすく炉心溶融から原爆と化する危険が大きい。事故をくりかえし、実用化1980年が2050年へ等の説明は、もちろんなし。
○そして、となりにあるナトリウム取扱研修棟へ
95年12月に発生したナトリウム漏れ事故が発生。ナトリウムの取扱研修施設になっている。
○次に、もんじゅが見える展望台に。
残念ながら写真はアウト。
仕方ないので、PR館の横から望めるもんじゅを撮影。

敷地入口は機動隊による24時間管理が行われている。9.11以降施設内に入ることは出来なくなったそうです。ナトリウムランプで照らされたトンネルをぬけて、もんじゅ敷地内(=東京ドーム23個分)に入り、展望台へ。施設の説明を受けました。
○再度PR館に戻ってきて展示をみる。
・実際の施設の模型・蒸気発生器の字が見えます。
・炉心断面(縮尺10:1)

○まず、シアター室で説明を受けました。
いろいろありましたが、
将来のエネルギー資源には限りがある。
・石油:41年
・天然ガス:65年
・石炭:155年
・ウラン:85年
ん~ウランも石炭より短いやんとなると・・「燃えないウランを燃えるプルトニウムにかえれば数千年の利用が可能です」!!
→プルトニウム239=半減期2万4000年・中性子を減速させる水ではなくナトリウムを冷却に使う=ナトリウムは水に爆発的に反応する。減速しないので、暴走しやすく炉心溶融から原爆と化する危険が大きい。事故をくりかえし、実用化1980年が2050年へ等の説明は、もちろんなし。
○そして、となりにあるナトリウム取扱研修棟へ
95年12月に発生したナトリウム漏れ事故が発生。ナトリウムの取扱研修施設になっている。
固体ナトリウムをカットする体験
○次に、もんじゅが見える展望台に。
残念ながら写真はアウト。
仕方ないので、PR館の横から望めるもんじゅを撮影。
敷地入口は機動隊による24時間管理が行われている。9.11以降施設内に入ることは出来なくなったそうです。ナトリウムランプで照らされたトンネルをぬけて、もんじゅ敷地内(=東京ドーム23個分)に入り、展望台へ。施設の説明を受けました。
○再度PR館に戻ってきて展示をみる。
・実際の施設の模型・蒸気発生器の字が見えます。
難解・複雑極まりないです
・炉心断面(縮尺10:1)
教育福祉委員会視察
「リニアを、京都へ」の実現可能性!? 政府レクチャーへ行ってきました。
地産池消、安心安全の学校給食をめざして今治市調査
生活道路などの改善を求めて
小水力発電実験
東開公園の放射線測定
「リニアを、京都へ」の実現可能性!? 政府レクチャーへ行ってきました。
地産池消、安心安全の学校給食をめざして今治市調査
生活道路などの改善を求めて
小水力発電実験
東開公園の放射線測定
category:調査活動