3月6日の予算委員会、教育委員会の審議では教育委員会の審議では35人学級の拡充と東山南部の統合問題について取り上げました。

 「教育再生」をかかげた安倍内閣が35人学級の拡充を見送ったことに関わって、市教委は「35人学級拡充の見送りは大変残念に思っている」とした上で「財務省と文科省の間で検討事項として残されている。一歩でも前進するよう、引き続き要望していきたい」と述べました。

 いじめや体罰など学校現場には課題が山積しています。行政ができる最大の応援は一人あたりの教員の子どもたちの人数を減らすこと、しっかり関われる体制をつくることではないでしょうか。国の責任は本当に重大です。

 私は、だからこそ、京都市が率先して拡充していく姿勢を持つべきだと考えます。
 現在、小学校1,2年生と中学校3年生で実施している京都市の少人数教育。2010年までは8億8600万円の予算を計上していました。来年度は6億4140万円ですから、その減った分を拡充にあてるなど積極姿勢で臨むべきだと求めました。


同じカテゴリー(市議会)の記事画像
5月市会終わる
公立高校選抜「地元の学校に行きたい」が保護者と生徒の願い
国保料と学校運営費2つのグラフと公営保育所民間移管続きの論議
9月市会議案発送
来年度の予算案
高齢者インフルエンザ予防接種の改善を
同じカテゴリー(市議会)の記事
 京都市 保育所の弟妹入所問題改善へ (2015-09-09 23:04)
 5月市会終わる (2015-05-28 22:01)
 選挙結果を反映した議会三役の選出を申し入れ (2015-05-11 19:49)
 2月市会終了。閉会本会議保育請願否決に反対する討論にたちました。 (2015-03-20 23:13)
 市長総括質疑~官製ワーキングプアをなくせ! (2015-03-13 00:16)
 京都市国民健康保険料引き下げへ~団長談話発表 (2015-02-05 21:40)

category:市議会