7万7800
何の数字かわかりますか?

 これは、京都市が7年後に耐震化90%を達成するのに耐震化が必要な建物の数です。

 内訳は
 ①住宅=77000、②特定建築物=400(防災拠点70・社会福祉施設30・劇場など不特定多数者利用施設260・工場など特定多数者利用施設45)、③市有建築物=400 です。

 しかし、京都市の現行耐震改修助成制度の利用実績は4年で13件(!)ですから、大変不十分です。

 今回の補正予算では木造住宅の部分改修助成などみなさんの運動を反映した内容もあります。

 施策が必要なことははっきりしています。問題は予算規模と使いやすい制度づくりです。
 今日は、都市計画局における予算質疑でその点を質しました。


同じカテゴリー(市議会)の記事画像
5月市会終わる
公立高校選抜「地元の学校に行きたい」が保護者と生徒の願い
国保料と学校運営費2つのグラフと公営保育所民間移管続きの論議
9月市会議案発送
来年度の予算案
高齢者インフルエンザ予防接種の改善を
同じカテゴリー(市議会)の記事
 京都市 保育所の弟妹入所問題改善へ (2015-09-09 23:04)
 5月市会終わる (2015-05-28 22:01)
 選挙結果を反映した議会三役の選出を申し入れ (2015-05-11 19:49)
 2月市会終了。閉会本会議保育請願否決に反対する討論にたちました。 (2015-03-20 23:13)
 市長総括質疑~官製ワーキングプアをなくせ! (2015-03-13 00:16)
 京都市国民健康保険料引き下げへ~団長談話発表 (2015-02-05 21:40)

category:市議会