昨日は、決算委員会の合間をぬって、敬老乗車証のアンケート結果を発表させていただきました。党市会議員団として取り組んできたものです。


 
 
 以下、結果とともに表明した党市会議員団の見解です。 
 日本共産党京都市会議員団は、京都市敬老乗車証制度について、高齢者の方や市民のみなさんの声を聞かせていただこうとアンケートに取り組みました。その結果がまとまりましたので、ご報告させていただきます。アンケートにご協力いただいた皆さまに、心からお礼を申し上げます。
 敬老乗車証制度は、長年にわたり社会に貢献してこられた高齢者に敬老の意を表するとともに、様々な社会活動に参加し、生きがいづくりや介護予防に役立てていただくため、高齢者の福祉の増進に寄与することを目的に創設されました。
移動することは国民の権利であり、移動の自由は人間らしい生活に欠かすことができません。高齢期になると、自動車の運転が困難となることからも、高齢者が豊かにくらせるいわば足の役割を果たしているのが敬老乗車証です。
 ところが、昨年3月、門川市長は「はばたけ未来へ!京プラン」実施計画に社会福祉関係経費を含む予算を5年間で250億円減らすことをかかげ、敬老乗車証制度の「見直し」を明記しました。同年、10月には、敬老乗車証制度の「持続可能性の確保のための給付内容、受益者負担のあり方」などの検討を社会福祉審議会に諮問し、本年、7月24日、京都市として、今後のあり方に関する基本方針案を発表し、10月にも制度改悪の方針を示そうとしています。
 その内容は、高齢者が増えても同制度に係る総予算は増やさないことを前提に、これまでの制度の枠組みを根本からくずし、利用頻度に応じた負担(=応益負担)を高齢者に求めるというものであり、まさに、大改悪だと言わなければなりません。乗るたびに一定の負担を求める制度への変更は、低所得者ほど負担が重くなる仕組みであり、「負担ができなければ外出を控えよ」というに等しく、制度の主旨、福祉の心とは真っ向から対立するものです。
 アンケートでおよせいただいた回答では「気軽に出かけることができ、高齢者の生きがいづくりや介護予防に役立っている」との答えが1318人(複数回答)にのぼり、「少ない年金で心細く、足も悪くなり、外出も控えていましたが、敬老乗車証をもらえるようになり、外出ができうれしくなりました」との声に表れているように、敬老乗車証の交付が高齢者の外出を励ましていることが明らかになりました。「敬老の意を表するとともに、様々な社会活動に参加し、生きがいづくりに役立てていただく」という制度の主旨を生かすためには、現行の「敬老乗車証一枚で乗り降り自由」の制度を守り、負担金を軽くして交付を受けやすくすることや、適用地域を拡大し、乗りやすくすることこそ求められています。
 安倍政権は社会保障制度改革国民会議において、消費税増税とセットで社会保険料の負担増とあわせて徹底した給付の「重点化・効率化」を打ち出し、プログラム法案「骨子」を閣議決定しました。今後、公的介護・医療・年金・保育の諸制度の大改悪を急ピッチで進めようとしています。敬老乗車証制度の改悪はこうした社会保障改悪・福祉削減を京都市においても進めるものであり、重大です。社会保障の安心を投げ捨てる政府の動きに抗して、将来世代が誇れる京都市をつくることこそ、必要ではないでしょうか。
 日本共産党市会議員団は敬老乗車証制度改悪に反対し、市民の「宝物」敬老乗車証を守り、充実させるために力をつくします。


category:市政


京都市が住友重工に対し焼却灰溶融施設の契約解除を通告したことについて団長談話を発表しました。
http://www.cpgkyoto.jp/topic/2013/08/post-199.html

category:市政


 今日京都市保育課から資料提供を受けました。
子どもたちの給食の放射能汚染・内部被ばくへの心配から請求しました。 

メモ
 保育所給食食材に係る仕入れルートについて

1 市営保育所について
 各保育所が、それぞれに商店などから個別に食材を仕入れている。
 
 米は京都府産を一括購入している。
 野菜・果物については、中央市場を経由したものがほとんどである。
 牛肉の市内と畜分は、中央市場を経由したものである。なお、市内、市外経由のいずれについても個体識別番号から飼育歴を確認・掲示している。
 魚介類については、ほとんどが中央市場を経由したものであるが、一部の保育所では産地直送の店で購入している。ただし、その店については、西日本産のものを扱っていると聞いている。


2 民間園について
  それぞれの園が独自に仕入れており、そのルートまでは把握していない。

以上です。

問題なのは2の民間保育園への対策です。
京都市の民間保育園は224カ園。
全体の9割を占めます。
入所児童数は2万7464人(23年4月1日現在)、その民間園で給食の内部被ばく対策が園任せになっています。京都市の責任において対策がとられるべきです。

 

category:市政


 今朝のくらし環境委員会で、従前から要望の強かった左京地域体育館の建設候補地として、「宝ヶ池球技場の南側空地を候補地として考えている」と市当局から答弁がありました。

 先週の金曜日からずっと追いかけていたのですが・・。その答弁があった委員会の休憩時間に説明に来られました。共産党に先に言うのはダメなんでしょうね。職員の方も大変です。市民の税金でどういった施設をどういうかたちで建てるのか運用するのかということについて、野党も与党もないのですが。残念です。


category:市政


 昨日、初めて、学校給食に使用される農作物の放射能検査が実施されました。
茨城県産と群馬県産のキャベツの2検体です。ヨウ素131、セシウム134、セシウム137何れも検出されませんでした。結果はこちら→http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000102518.html

 教育委員会に問い合わせると、今日も2検体検査を実施。これからも茨城、群馬、福島、栃木、千葉の5県の農作物については給食に使用するために入荷された場合は根菜類も含めて検査をするとのことでした。

category:市政