2013年05月08日
いじめのない学校と社会を2
いじめシンポの結果をアップしていませんでしたので、遅ればせながら。
150人を超すみなさんがご参加いただきました。
私が印象に残ったのは、藤森毅 日本共産党文教委員会責任者の話から・・・・
・いじめの情報がもたらされた時、事実確認から入ると失敗する。
・全員が集まって情報共有が大事。「この学校にはいじめがある」「『私はいじめとたたかうから何かあったら知らせて』とわが子に語りかけてください。メールでもよいから情報を学校によせてください」と学校だよりに掲載し、呼びかけた学校があった。
・心身の危険おかしてまで学校に行く必要はない。
・加害者=犯罪者ではない。
・君が代o.k、学力テストo.kの校長先生などとも手をつなぐことが必要。命を守るという点で一致するラインを多くの人とつくっていく。
・いじめによって命が脅かされ人権が侵されている市民を救うために法律をつくり、守るのは当然・・。
パネリストの発言も参加者の発言もどれも「うんうん」と思わずうなずくものばかりでした。
私たちの世代が子どもだった時代よりもさらに窮屈な生活を子どもたちが送っている。そのことに心を寄せていくことが求められていると感じた企画でした。
同時に、命を守るために多くの方と手をつなぎあっていくことでせめて命が守られる状況を作り出していきたいと思いました。党の政策もそのことを通じてよりよいものに練り上げていけたらと思います。
わが党のこの種のシンポジウムにはじめてご参加いただいた方もありました。
ご多忙の中、足をお運びいただいたことに感謝申し上げます。
150人を超すみなさんがご参加いただきました。
私が印象に残ったのは、藤森毅 日本共産党文教委員会責任者の話から・・・・
・いじめの情報がもたらされた時、事実確認から入ると失敗する。
・全員が集まって情報共有が大事。「この学校にはいじめがある」「『私はいじめとたたかうから何かあったら知らせて』とわが子に語りかけてください。メールでもよいから情報を学校によせてください」と学校だよりに掲載し、呼びかけた学校があった。
・心身の危険おかしてまで学校に行く必要はない。
・加害者=犯罪者ではない。
・君が代o.k、学力テストo.kの校長先生などとも手をつなぐことが必要。命を守るという点で一致するラインを多くの人とつくっていく。
・いじめによって命が脅かされ人権が侵されている市民を救うために法律をつくり、守るのは当然・・。
パネリストの発言も参加者の発言もどれも「うんうん」と思わずうなずくものばかりでした。
私たちの世代が子どもだった時代よりもさらに窮屈な生活を子どもたちが送っている。そのことに心を寄せていくことが求められていると感じた企画でした。
同時に、命を守るために多くの方と手をつなぎあっていくことでせめて命が守られる状況を作り出していきたいと思いました。党の政策もそのことを通じてよりよいものに練り上げていけたらと思います。
わが党のこの種のシンポジウムにはじめてご参加いただいた方もありました。
ご多忙の中、足をお運びいただいたことに感謝申し上げます。
category:つぶやき
2011年11月05日
橋の耐震化
議会報告ニュースでも書きましたが、http://park11.wakwak.com/~ai.kato/report/20111101.html左京区にはたくさんの耐震化がすんでいない橋があり、新たな橋を架けることよりも、そちらを優先すべきだと決算委員会では質疑しました。
京都市の資料によると損傷があり対策を実施することが望まれる代表橋りょうは71橋、重要橋りょうは12橋あります。
代表橋りょう:重要橋りょう以外の橋りょうを環境条件、架設年数及び橋種でグループ分けし、それぞれ
のグループから選んだ代表的な橋りょう。
重要橋りょう:橋長15m以上の橋りょう、緊急輸送路上の橋りょう、跨線橋、跨道橋
阪神淡路大震災の教訓を本気で生かすためには、せめて、緊急時の輸送路となる重要橋りょうの耐震化はいち早くすませなければなりません。優先順位を考えるべきです。
京都市の資料によると損傷があり対策を実施することが望まれる代表橋りょうは71橋、重要橋りょうは12橋あります。
代表橋りょう:重要橋りょう以外の橋りょうを環境条件、架設年数及び橋種でグループ分けし、それぞれ
のグループから選んだ代表的な橋りょう。
重要橋りょう:橋長15m以上の橋りょう、緊急輸送路上の橋りょう、跨線橋、跨道橋
阪神淡路大震災の教訓を本気で生かすためには、せめて、緊急時の輸送路となる重要橋りょうの耐震化はいち早くすませなければなりません。優先順位を考えるべきです。
category:つぶやき
2009年08月07日
ぼくとおなじ考え
今朝、娘を保育園におくりに行ったとき年長さんクラスのBくんのお母さんに声をかけられました。
「昨日Bが『にっぽんきょうさんとうてなに?』って聞いてきたから『みんなが平和で元気に暮らせるようにって考えてる人のあつまり』ってこたえたら・・『ぼくとおなじかんがえやん』って言ったんよ・・将来政治家!?」うれしい話です。
そうです。日本共産党は反戦平和という子どもにとっても当然のことを87年ずっとブレずに貫いているのです。―憲法9条を守る、自衛隊の海外派兵に反対する、核兵器廃絶―
そして、平和の旗をかかげ続けるだけでなく行動で現実を動かしてきました。―「核兵器のない世界の追求」を宣言したアメリカのオバマ大統領に核廃絶の国際交渉を要請する書簡をおくり、「あなたの情熱をうれしく思う」と返事が届いた―
民主党政権はそこのところが不安です。子どもたちの未来のために平和を守る結果をと思います。
その後、交通水道委員会で七条西幹線公共下水道工事現場・リニューアルされる地下鉄烏丸駅の視察に行きました。
「昨日Bが『にっぽんきょうさんとうてなに?』って聞いてきたから『みんなが平和で元気に暮らせるようにって考えてる人のあつまり』ってこたえたら・・『ぼくとおなじかんがえやん』って言ったんよ・・将来政治家!?」うれしい話です。
そうです。日本共産党は反戦平和という子どもにとっても当然のことを87年ずっとブレずに貫いているのです。―憲法9条を守る、自衛隊の海外派兵に反対する、核兵器廃絶―
そして、平和の旗をかかげ続けるだけでなく行動で現実を動かしてきました。―「核兵器のない世界の追求」を宣言したアメリカのオバマ大統領に核廃絶の国際交渉を要請する書簡をおくり、「あなたの情熱をうれしく思う」と返事が届いた―
民主党政権はそこのところが不安です。子どもたちの未来のために平和を守る結果をと思います。
その後、交通水道委員会で七条西幹線公共下水道工事現場・リニューアルされる地下鉄烏丸駅の視察に行きました。
category:つぶやき
2008年06月19日
消費税増税決断すべき!?
福田首相が消費税の増税の「決断のしないといけない。大事な時期だ」とインタビューにこたえました。
「社会保障のために」と導入された消費税。社会保障はよくなるどころか、悪くなる一方でした。
しかも、「高齢化」が財政悪化の理由にされていますが、要因は別にあります。
無駄遣いと大企業優遇税制、軍事費→http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-06-19/2008061903_01_0.html
これに、メスを入れる。それが私たちの提案です。
医療・介護・福祉・雇用・・どの分野でも規制緩和・構造改革の矛盾が浮きぼりになって「格差は正さないといけない」という世論が大きく広がっています。その大元の改革へ。更に力を合わせましょう!
「社会保障のために」と導入された消費税。社会保障はよくなるどころか、悪くなる一方でした。
しかも、「高齢化」が財政悪化の理由にされていますが、要因は別にあります。
無駄遣いと大企業優遇税制、軍事費→http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-06-19/2008061903_01_0.html
これに、メスを入れる。それが私たちの提案です。
医療・介護・福祉・雇用・・どの分野でも規制緩和・構造改革の矛盾が浮きぼりになって「格差は正さないといけない」という世論が大きく広がっています。その大元の改革へ。更に力を合わせましょう!
category:つぶやき
2008年06月09日
『滝沢修と激動昭和』を読む
同僚の宮田議員からかりた滝沢荘一さん著『滝沢修と激動昭和』を読みました。
新劇の神様と呼ばれた滝沢修さんの生涯について書かれた本書。
戦争真っ只中で生きた滝沢修さんとその家族の生涯色々と考えさせられました。
お金がない生活を送っていた修さんが少しお金が入ったので、帽子を買いに行ったものの、ひとつ”ゼロ”が多くて困っていると、妻文子さんが「私って、帽子、似合わないわね」と言って店を出たというエピソードからは、夫婦の・家族の思いやりのあるべき姿を学びました。
修の妻文子さんの「どんな理想的な教育を考えようと、何よりもまず、環境が平和であるということが最も重要である」という言葉を胸に刻みたいと思います。
新劇の神様と呼ばれた滝沢修さんの生涯について書かれた本書。
戦争真っ只中で生きた滝沢修さんとその家族の生涯色々と考えさせられました。
お金がない生活を送っていた修さんが少しお金が入ったので、帽子を買いに行ったものの、ひとつ”ゼロ”が多くて困っていると、妻文子さんが「私って、帽子、似合わないわね」と言って店を出たというエピソードからは、夫婦の・家族の思いやりのあるべき姿を学びました。
修の妻文子さんの「どんな理想的な教育を考えようと、何よりもまず、環境が平和であるということが最も重要である」という言葉を胸に刻みたいと思います。
category:つぶやき